「見えなくされる」流れに抗うーー「もやい展 2021」レビュー(後編)
今月8日(明日!)まで東京で開催している「もやい展2021」について、日本「文学」研究者、加島正浩さん(名古屋大学大学院博士課程)がウネリウネラに寄稿してくれました! きのう本サイトにアップした「前編」は出展作品の紹 […]
今月8日(明日!)まで東京で開催している「もやい展2021」について、日本「文学」研究者、加島正浩さん(名古屋大学大学院博士課程)がウネリウネラに寄稿してくれました! きのう本サイトにアップした「前編」は出展作品の紹 […]
皆さん、嬉しいお知らせがあります。気鋭の日本「文学」研究者、加島正浩さん(名古屋大学大学院博士課程)がウネリウネラに寄稿してくれました! 加島さんは、東日本大震災以後の日本「文学」を研究しています。ご専門は主に戯曲・詩 […]
皆さん、福島第一原発から3キロ圏内の地域がいまどのような状況か、ご存じでしょうか? 3キロ圏内は2011年3月11日夜9時に、避難指示が出されました。それ以来、人が住めない土地となり、今は除染などで出た放射性廃棄物を保 […]
しばらく間があいてしまいましたが、「子ども脱被ばく裁判」続編です。 先日は今野寿美雄・原告団長へのインタビューを紹介しました。記事は下のようなやりとりで終わっています。 ウネ でも、これまで7年間の裁判での収穫もあ […]
※自死や自傷行為についての記述があります。読むとつらくなる心配がある方は、読まないでいてください。 フジテレビの番組「テラスハウス」に出演していた女子プロレス選手の木村花さん(当時22)が、昨年5月に自死しました。番組の […]
「イチエフ内過労死事件」の福島地裁いわき支部判決の内容について、詳しく書きます。 事件の概要 亡くなったのは、福島県いわき市在住の自動車整備士、猪狩忠昭さん(当時57)です。猪狩さんはいわき市内にある車両関連会社「い […]
東京電力福島第一原発(イチエフ)の構内で2017年、自動車整備士の猪狩忠昭さん(当時57)が過労死したことについて、ご遺族が東電を含めた会社側に損害賠償を求めていた裁判の判決が30日午後2時、福島地裁いわき支部で言い渡さ […]
先日ウネリウネラは、こどもファーストな教育を考える会 in Kobe主催の「こどもたち集まれ!こどもファーストな教育を考えよう」というオンライン交流会に参加しました。 会には子ども、保護者、現役の教員たちと、教育研究者で […]
朝から聖火リレー、聖火リレーと騒がしく、「なんだかなあ」と思う一日なので最近「弁護士ドットコムニュース」に発表した記事を紹介します。 「多様性が大事」と言うけれど… 東京五輪、美辞麗句の裏で進んだ〝選別と排除〟  […]
きょうは、原発事故を起こした国・東電の責任を問う「生業を返せ、地域を返せ! 福島原発訴訟」、いわゆる「生業訴訟」について書きます。 生業訴訟は昨年9月末、仙台高裁で原告側が「全面勝訴」しました。一審の福島地裁に続き、 […]
廃炉作業中の福島第一原発で2017年10月に、1人の労働者が過労死しました。福島県いわき市在住の自動車整備士、猪狩忠昭さん(当時57)です。 福島第一原発、いわゆるイチエフ構内には、原発事故の収束作業に使われ、放射性 […]
新潟市水道局に勤めていた男性職員が、2007年5月に自ら命を絶ちました。38歳でした。上司である「係長」からいじめを受けていたとして、公務災害(仕事が理由での死亡)が認められました。2011年11月のことです。 とこ […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていく企画「伝承館は何を伝承するのか」。議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されている「文章」をアップした上で、みなさんから […]
今日は久しぶりの映画に関する対談シリーズです。「地球で最も安全な場所を探して」(エドガー・ハーゲン監督)という作品について語り合いたいと思います。 ●作品紹介 この60年間で、⾼レベル核廃棄物35万トン以上が世界で蓄積さ […]
3月11日、政府は「東日本大震災十周年追悼式」を東京・国立劇場で開きました。昨年の今ごろ、ウネリウネラは例年の政府追悼式で安倍晋三首相(当時)が読み上げてきた「式辞」の問題について記事を書きました。 3.11政府追悼式に […]
先日このサイトで紹介した「子ども脱被ばく裁判」の原告たち(福島の子どもと親)と弁護団・支援団は、きょう3月15日、福島地裁に「控訴状」を提出しました。一審の福島地裁は原告敗訴の判決となりましたが、これからは舞台を仙台高裁 […]
先日【意見】福島県知事3月11日メッセージについてという記事を書きました。それに対し、読者のF.Kさんからご意見をお寄せいただきましたので、ご紹介します。 ぜひお読みください。 【F.Kさんからいただいた文章】 まず「知 […]
先日このサイトで紹介した「子ども脱被ばく裁判」ですが、昨日3月11日、原告たち(福島の子どもと親たち)が控訴することを表明しました。 福島地裁では原告側敗訴の判決となりましたが、高裁でどんな裁判が展開されるか、ウォッチし […]
福島県の内堀雅雄知事は、毎年3月11日に合わせて「知事メッセ―ジ」というものを出します。毎年のメッセージの内容は、県庁のHPから確認できます(動画も)。たとえば2020年は、こんな内容でした。 ・震災から9年。復興が着実 […]
先ほどブログにこんな文章をアップしました↓ 「こんな短い募集期間のパブコメがある」というのは、市民団体「みんなのデータサイト」の方から教えてもらいました。 「みんなのデータサイト」とは、食品や土の中にある放射性物質の量を […]
みなさん、「福島復興再生基本方針」というものをご存じでしょうか。 政府、復興庁が作っています。2012年に最初のバージョンができ、17年に改定がありました。今まさに2度目の改定を行っている段階です。復興庁が「方針案」をつ […]
発酵、発酵、ぐーるぐる♫ 発酵、発酵、ぐーるぐる♫ 3・11をきっかけに脱原発パレードをしていた神奈川・鎌倉の人びとが、一風変わった「盆踊り」を始めました。大豆がみそに、米が日本酒に変わるように、世の中が少しずつ、じん […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されてい […]
福島の子どもたちのことを大切にしてほしい。行政には、子どもを被ばくから守る責任がある――。「子ども脱被ばく裁判」で原告となった福島の親子たちが、そう訴えています。福島地裁で7年にわたって続いた裁判は、3月1日、住民側敗訴 […]
きのう福島地裁で判決があり、原告(福島の親子たち)の敗訴が言い渡された「子ども脱ひばく裁判」の関連です。判決後、原告団・弁護団は、福島市内の会議室で集会を開きました。 集会では、記者の一人から「今日の判決結果を受けて、お […]
本日午後1時30分、「子ども脱被ばく裁判」の判決が、福島地裁(遠藤東路裁判長)で言い渡されました。結果は、原告(福島の親子たち)の「敗訴」でした。 法廷を出てきた原告団は二つの旗をかかげ、裁判所の外で待っていた仲間たちに […]
本日午前に紹介した「子ども脱被ばく裁判」の判決言い渡しがありました。 結果ですが、原告団(福島の親子たち)は「不当判決」と受け止めています。 先ほど紹介した「論点」、原告側の訴えは残念ながら届かなかったようです。 詳報に […]
本日午後13:30から、ある大きな裁判の判決が福島地裁で言い渡されます。 「子ども脱被ばく裁判」と言います。 ウネリウネラは遅まきながら最近、この裁判の取材を始めました。これから裁判所に行って判決の様子を見届けたいと思い […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されてい […]
ウネリ旧知の小学校教諭、有馬佑介さんの寄稿、2本目です! 有馬さんは東京都国立市にある桐朋学園小学校の1年生のクラスを担任する先生です。前回は、3学期が始まった日の教室の様子を書いてくれました。記事はこちら↓ 今回も、教 […]
憲法と社会問題について考えるウェブサイト「マガジン9」で続いている連載「映画から考える3・11」です。今回はニコラウス・ゲイハルター監督の『プリピャチ』を紹介しました。 記事はこちら↓ ゲイハルター監督はチェルノブ […]
きょうは本当に少しだけ。ご報告まで。 昨日ブログ読者であることが発覚した我らのエース、ねむ田さんについての近況報告です。ブログを読んでうねりうねらに親しみを感じてくれたらしく、ついにビジネス案件をショートメールで送っ […]
さすがは124年ぶりの1日早い節分。うねりうねらにも椿事が起きました。重大事態なのです。これは報告せねばなりますまい――。 やはり逢魔が時のことでした。わが家の門口にも柊鰯をしつらえようかと思案しておりました矢先、例のね […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
先日、私立・桐朋学園小学校(東京都国立市)5年生の方々に「リモート授業」する機会をいただきました。「記者の仕事について」がテーマでしたが、40分の授業時間の半分以上、私自身がライフワークとして取材している「過労死問題」に […]
ウネラです。本づくりを始めた経緯とめちゃくちゃな作業工程を真面目に伝えるつもりで始めたこの連載、いつの間にかすっかりウネリの創作(事実に基づく)活動の場に様変わりしておりました。どんどん脚色の度合いが増し、嬉々として原稿 […]
ウネリ:先日、福島県白河市のアウシュヴィッツ平和博物館に家族で行きました。もちろんアウシュヴィッツのこと自体を学びたくて行ったのですが、同時に、「東日本大震災原子力災害伝承館」(双葉町)がどうあるべきかを考えるヒントも見 […]
憲法と社会問題について考えるウェブサイト「マガジン9」で続いている連載「映画から考える3・11」です。今回は土井敏邦監督の『福島は語る』を紹介しました。 記事はこちら↓ この作品も必見です。パレスチナを長く取材してきた […]
2021年のブログ「ウネリウネラ」は、ウネリとウネラだけでなく、いろんな方々の文章を紹介していきます! ウネリウネラは日頃、子どもを取り巻く現状と未来について考えを巡らせています。 今回、ウネリ旧知の小学校教諭、有馬佑介 […]
福島県双葉町に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 昨年10月27日付でアップした文章「伝承館 […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 今回書くのは細かいことかもしれません。異論のあ […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
福島県内にオープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されている […]
福島県内に今秋オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
福島県内に今秋オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
福島県内に今秋オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては、前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示され […]
今年9月、福島県内にオープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)という施設の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては、前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示 […]
この企画は、今年9月福島県内にオープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)という施設の「あるべき姿」を考えていくものです。企画の狙いについては、前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として […]
憲法と社会問題について考えるウェブサイト「マガジン9」で続いている連載「映画から考える3・11」、第5回『たゆたいながら』の後編が本日配信されました! 記事はこちら↓ 『たゆたいながら』は、低線量被ばくの状況下に置かれた […]