伝承館は何を伝承するのか~ほかの施設に学ぶ②(ふるさと館田子倉)
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されてい […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されてい […]
ウネリ旧知の小学校教諭、有馬佑介さんの寄稿、2本目です! 有馬さんは東京都国立市にある桐朋学園小学校の1年生のクラスを担任する先生です。前回は、3学期が始まった日の教室の様子を書いてくれました。記事はこちら↓ 今回も、教 […]
憲法と社会問題について考えるウェブサイト「マガジン9」で続いている連載「映画から考える3・11」です。今回はニコラウス・ゲイハルター監督の『プリピャチ』を紹介しました。 記事はこちら↓ ゲイハルター監督はチェルノブ […]
きょうは本当に少しだけ。ご報告まで。 昨日ブログ読者であることが発覚した我らのエース、ねむ田さんについての近況報告です。ブログを読んでうねりうねらに親しみを感じてくれたらしく、ついにビジネス案件をショートメールで送っ […]
さすがは124年ぶりの1日早い節分。うねりうねらにも椿事が起きました。重大事態なのです。これは報告せねばなりますまい――。 やはり逢魔が時のことでした。わが家の門口にも柊鰯をしつらえようかと思案しておりました矢先、例のね […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
先日、私立・桐朋学園小学校(東京都国立市)5年生の方々に「リモート授業」する機会をいただきました。「記者の仕事について」がテーマでしたが、40分の授業時間の半分以上、私自身がライフワークとして取材している「過労死問題」に […]
ウネラです。本づくりを始めた経緯とめちゃくちゃな作業工程を真面目に伝えるつもりで始めたこの連載、いつの間にかすっかりウネリの創作(事実に基づく)活動の場に様変わりしておりました。どんどん脚色の度合いが増し、嬉々として原稿 […]
ウネリ:先日、福島県白河市のアウシュヴィッツ平和博物館に家族で行きました。もちろんアウシュヴィッツのこと自体を学びたくて行ったのですが、同時に、「東日本大震災原子力災害伝承館」(双葉町)がどうあるべきかを考えるヒントも見 […]
憲法と社会問題について考えるウェブサイト「マガジン9」で続いている連載「映画から考える3・11」です。今回は土井敏邦監督の『福島は語る』を紹介しました。 記事はこちら↓ この作品も必見です。パレスチナを長く取材してきた […]
2021年のブログ「ウネリウネラ」は、ウネリとウネラだけでなく、いろんな方々の文章を紹介していきます! ウネリウネラは日頃、子どもを取り巻く現状と未来について考えを巡らせています。 今回、ウネリ旧知の小学校教諭、有馬佑介 […]
福島県双葉町に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 昨年10月27日付でアップした文章「伝承館 […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 今回書くのは細かいことかもしれません。異論のあ […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
福島県内に昨年オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
福島県内にオープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されている […]
福島県内に今秋オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
福島県内に今秋オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されて […]
福島県内に今秋オープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては、前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示され […]
今年9月、福島県内にオープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)という施設の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては、前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の展示 […]
この企画は、今年9月福島県内にオープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)という施設の「あるべき姿」を考えていくものです。企画の狙いについては、前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として […]
憲法と社会問題について考えるウェブサイト「マガジン9」で続いている連載「映画から考える3・11」、第5回『たゆたいながら』の後編が本日配信されました! 記事はこちら↓ 『たゆたいながら』は、低線量被ばくの状況下に置かれた […]
もうほんとに、いろはにほへと。へとへとのへとでありました。 サンコー(三校)で指摘されて、背幅(背表紙の幅)を10ミリから11ミリにテキトーに変えたんですけれど、そのテキトーさがのちにたたっちまいました。背幅をむりやり1 […]