中身のある/ない雑談

映画「はちどり」について(上)

ウネリ:久しぶりの対談ですね。今日は私たちが大変衝撃を受けた映画「はちどり」(キム・ボラ監督)について話をしたいと思います。この映画を観て、ウネラさんは自身でも「初めて」という不思議な体験をしたそうです。とても興味深い内容だったので、今回は...
落書き帳

ベネター著『生まれてこないほうが良かった』を買ってみる

 いま、「反出生主義」という考え方に関心をもっています。「反出生主義」とはなにか。難しいですが、ざっくり言うと“自分は生まれてこないほうがよかったし、今後子どもをつくるつもりはない”という考え方だと思います。それを展開させて、“人類はみな生...
新着情報

記事掲載のお知らせ

ウネラです。昨日発売の「週刊金曜日」9月18日(1296)号に、ウネリこと牧内昇平の記事が掲載されています。●リーマン・ショック以降の若者の過労死を繰り返させない「コロナ下の「雇用の危機」のあとに訪れる長時間労働やパワハラによる「危機」牧内...
落書き帳

自民党総裁選に寄せて

8月28日、安倍晋三首相が辞意を表明しました。その一報に触れて私がまず考えたのは、「これからは民主的な世の中、民主的な政治にしなければならない」ということです。◇歴代最長、3000日近く続いてきた安倍政権を、私は評価しません。集団的自衛権の...
落書き帳

とても重い決断

先日、私と家族にとって、とても重い決断をしました。前の会社(朝日新聞)を辞めたとき、ほかの大手新聞社への転職が内定していました。このブログでも「10月から別の新聞社で働く予定です」と書きました。しかし、私はその会社で働くことを断念し、いま住...
新着情報

命の在り方

 「命の選別」という言葉が、このところよく目に入ってきて、参っていました。 以前「ウネラのブログ」で、「『(人間の)生産性』というワードに相当やられていたが、友人が手を差し伸べてくれた」というようなことも書きました。 そうした言葉への過敏な...
新着情報

性被害手記の序文みたいなもの

「甲子園がつらいという話」という記事に対しさまざまなご意見をいただいています。順番が前後してしまいますが、自らの性被害をめぐる手記の「序文」「前書き」のようなものを記したいと思います。  「お前はゆるい感じだからな」  「隙がある」  「親...
新着情報

亡兄の主治医との再会~福島との縁~

 1993年10月28日、カタールの首都ドーハで、サッカーの国際試合、日本対イラクの試合がありました。翌94年開催のFIFAワールドカップアジア地区最終予選の最終節、最終戦で、この試合に勝てば日本代表の本大会出場が決まるという重要な試合でし...
新着情報

組織と個人

 「甲子園がつらい」記事以降、読んでくださった方から多くのご意見をいただきました。 記事内容のみならず、ウネリ、ウネラ個人に対しても、あたたかい気持ちのこもったお手紙をいただき、大変励まされました。もうこれだけで十分、書いてよかったと思える...
新着情報

【ご挨拶】朝日新聞社を退社しました

 私、ウネリこと牧内昇平は、6月30日付で朝日新聞社を退社しました。 2006年の入社以来、朝日新聞の記者として、たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。退社の理由について少し書きます。 私のパートナー、ウネラも朝日の記者...
タイトルとURLをコピーしました