ブログ

ウネリウネラ本をつくる⑥嗚呼しあわせのトンボ

 恐らくだれも覚えていないと思いますが、前に約束してしまった手前、このことも書かなければいけませんな。初めて印刷所に行ったときのことです。陳腐な表現で相済みませんが、時計の針を少し巻き戻しまして、今年の10月ごろのことでございます。 家から...
報道

伝承館は何を伝承するのか~展示資料の記録⑨

この企画は、今年9月福島県内にオープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)という施設の「あるべき姿」を考えていくものです。企画の狙いについては、前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の各フロアに掲示...
新着情報

第5回: 自主避難する・しない、住民の亀裂を修復する『たゆたいながら』〈後編〉

憲法と社会問題について考えるウェブサイト「マガジン9」で続いている連載「映画から考える3・11」、第5回『たゆたいながら』の後編が本日配信されました!記事はこちら↓『たゆたいながら』は、低線量被ばくの状況下に置かれた福島・中通りの人びとの姿...
報道

伝承館は何を伝承するのか~展示資料の記録⑧

 この企画は、今年9月福島県内にオープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)という施設の「あるべき姿」を考えていくものです。企画の狙いについては、前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の各フロアに掲...
報道

伝承館は何を伝承するのか~展示資料の記録⑦

 この企画は、今年9月福島県内にオープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)という施設の「あるべき姿」を考えていくものです。企画の狙いについては、前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の各フロアに掲...
報道

伝承館は何を伝承するのか~展示資料の記録⑥

 この企画は、今年9月福島県内にオープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)という施設の「あるべき姿」を考えていくものです。企画の狙いについては、前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の各フロアに掲...
ブログ

ウネリウネラ本をつくる⑤コウセイをいただきました

 皆さん、こんにちは。本日もうねりうねら。久しぶりにお日さまが顔を出し、雪だるまくんがやせ衰えてしまった福島から報告でございます。我々はきょうも頼みの綱の印刷所さんに顔を出してきました。かの「コウセイ」をいただいて参りました。 コウセイとは...
ブログ

ウネリウネラ本をつくる④でーた入稿

はい、みなさん、こんにちは。うねりうねらでございます。ひらがなで書くと読みづらくなるものですね。私どもの本づくりもいよいよ佳境。相撲でいえば十四日目くらいでございます。先日は印刷所さまに稿を入れて参りました。ここ福島に今のようなどか雪が降る...
福島

「映画から考える3・11」第4回:自主避難する、しない 選択を迫られた人々 『たゆたいながら』

 ご好評いただいていると信じております、連載「映画から考える3・11」(マガジン9)です。第4回は特に要注目です。知る人ぞ知る名作『たゆたいながら』について、フォーラム福島の阿部泰宏支配人に語ってもらっています。 記事はこちら↓ 詳しくは、...
報道

伝承館は何を伝承するのか~展示資料の記録⑤

  この企画は、今年9月福島県内にオープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)という施設の「あるべき姿」を考えていくものです。企画の狙いについては、前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内の各フロアに...
タイトルとURLをコピーしました