伝承館は何を伝承するのか~展示資料一覧~

報道

 福島県内にオープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)の「あるべき姿」を考えていきます。企画の狙いについては前の記事「企画のはじめに」をお読みください。

 議論の材料として、館内の展示フロアに掲示されている「文章」をアップしてきました。以下のページにまとめていますので、ご覧ください。

→ 伝承館は何を伝承するのか(展示資料の記録一覧)

 今回は、伝承館内の展示資料の一覧をつくりました! 結構見やすいと思いますので、ぜひ下の表をご覧ください。

 双葉町にあった「原子力広報塔」については、つい先日、「写真パネルのみの展示をやめ、実物を設置する方針」という新聞報道がありました。

 しかし、ほかにも展示資料に関して指摘すべき点はあるのではないでしょうか。「これは必要」「あれは要らない」など、皆さまにご意見をいただきながら、考えていければと思います。


【伝承館・展示資料一覧】

展示エリア資料種類展示資料資料収集場所
①災害の始まり
事故前の暮らし映像事故前の暮らし_証言映像 
 映像事故前の暮らし②_証言映像 
 物品合唱部練習用CDと友達あての手紙楢葉北小
 物品手提げ袋楢葉北小
 物品帽子楢葉北小
 物品小学生学習教材楢葉北小
 物品小学生の遊び道具楢葉北小
 物品小学生の携帯小物楢葉北小
 物品鍵盤ハーモニカ楢葉北小
 物品児童、生徒の名札楢葉北小
 物品部活動への賞状楢葉北小・県立富岡高校
 物品双葉ダルマ 
 物品船名や屋号の焼印 
 物品漁船の浮き具 
 物品大堀相馬焼 
 物品小高駅時刻表県立小高商業高校
 物品体験学習記録集旧原子力センター
 物品体験学習感想文旧原子力センター
 物品アトムふくしまかばん 
 物品東京電力提供ニュース掲示スタンド県立大野病院
 物品広報誌「アトムふくしま」旧原子力センター
 物品広報誌「きずな」旧原子力センター
 物品原子力啓発ポスター旧原子力センター
 物品原子力発電に関する広報ビデオ旧原子力センター
 物品原発事故に備えた緊急時対応ポスター旧原子力センター
 物品展示体験キット「放射線をはかろう」旧原子力センター
 写真原子力広報塔(写真パネル) 
東日本大震災~地震と津波の記録~映像東日本大震災~地震と津波の記録~_証言映像 
 物品地震発生の時刻を示す時計県立保原高校
 物品津波到達の時刻を示す時計請戸小
 物品地震で変形した側溝のふたJAそうま小高カントリーエレベーター
 物品地震により落下した大型照明器具県立富岡高校
 物品長い揺れで落下した壁材苅野小学校体育館
 物品地震により落下した天井裏のダクト双葉町体育館
 物品津波被災交通標識 
 物品津波被災郵便ポスト 
 物品残されていたタイムカードマリンパークなみえ
原子力発電所事故の発生映像原子力発電所事故の発生_証言映像 
 物品特別号外で原発事故発生を伝える新聞(3月13日) 
 物品特別号外で非常事態を伝える新聞(3月12日) 
 物品原子力発電所の爆発を伝える新聞(3月13日) 
 物品原子力発電所の事故発生を伝える新聞(3月15日) 
 物品県立大野病院に残された新聞県立大野病院
 物品パイプ椅子と朝刊苅野小学校体育館
 物品電源ケーブル 
 物品第10条FAX通報(FAX受信票) 
 物品車載用消防警報器及び防災無線機双葉消防本部
 物品アナログ式車載無線機双葉消防本部
 物品消防支援車両「双葉14号」双葉消防本部
 物品消防支援車両「富岡2号」双葉消防本部
 物品海中捜索に使用した潜水具双葉消防本部
災害対策本部の記録映像災害対策本部の記録_証言映像 
 物品手書きの対策メモ(暗中八策) 
 物品各機関の災害記録国・県・市町村、医療・警察・消防等
 物品災害対策本部の動きを記録した模造紙日本赤十字社福島県支部
 物品日赤赤十字社救護員制服日本赤十字社福島県支部
 物品災害用緊急セット日本赤十字社福島県支部
 物品原子力発電所の運転状況ボード旧原子力センター
 物品放射性ヨウ素測定結果ボード旧原子力センター
 物品県の防災ヘルメット旧原子力センター
 物品鉛の遮蔽マット旧原子力センター
 物品警戒段階における緊急事態応急対策(マニュアル書)旧オフサイトセンター
 物品住民安全班の机上に残された備品旧オフサイトセンター
 物品事故当時の状況を記載したホワイドボード旧オフサイトセンター
 物品オフサイトセンターの防災道具セット旧オフサイトセンター
 物品オフサイトセンターの緊急用詰防災服双葉消防本部
②原発事故直後の対応
避難の開始映像避難の開始_証言映像 
 物品暗幕とマフラー苅野小学校体育館
 物品石油ストーブ浪江中体育館
 物品トイレのお願い掲示浪江中体育館
 物品トイレを流すためのバケツ苅野小学校体育館
 物品残された赤カーペットと毛布浪江中体育館
 物品救急受入患者名簿県立大野病院
 物品残されていたトリアージタグ県立大野病院
 物品県外避難者支援の記録 
 物品応急仮設住宅団地案内看板 
県内に広がる不安映像県内に広がる不安_証言映像 
 物品防じんマスク旧原子力センター
 物品防護服旧オフサイトセンター
 物品避難所で配布された安定ヨウ素剤 
  物品ウクライナから届いた線量計 
 物品2,011年と2020年の放射線量率マップ 
 物品測定地点マップと測定地点緯度経度リスト 
  物品測定地点線量記録と放射線量率色分けマップ 
 物品生活空間における放射線量低減化対策手引き(平成23年8月以前)福島県庁
国内外の反応と支援映像国内外の反応と支援_証言映像 
 物品聯合報(台湾3月13日) 
 物品ザ・タイムス(英国3月14日) 
 物品ウクライナ共和国の子どもたちから届いた絵画福島県庁
 物品アメリカ合衆国の子どもたちから届いた絵画福島県庁
 物品ヨルダン・ハシェミットからの支援Tシャツ福島県庁
 物品英国から届いた手紙 
 物品折り鶴三原市立本郷小
 物品寄せ書き市立第三錦林小
 物品寄せ書き県立岡山南高校
 物品福島ひまわり里親プロジェクトNPO法人チーム福島
 物品災害用備蓄毛布(支援品) 
 物品各種の支援物資(衛生用品、防虫駆除剤等) 
 物品民間からの支援物資(吸水土嚢)磐梯青少年自然の家
 物品避難者向けダイジェスト版新聞福島民報、福島民友
③県民の想い
黒板に残されたメッセージ物品川内村に避難された方が黒板に残したメッセージ 
  川内村防災無線音声記録 
災害時に感じた不安・恐れ物品地震により落下した蛍光灯苅野小学校体育館
 物品地震により落下したステージ上の天井板苅野小学校体育館
 物品津波により漂着した腕時計 
 物品津波により漂着したランドセル 
 物品津波により漂着したカメラ 
 物品津波により漂着したぬいぐるみ 
 物品津波被災ガードレール支柱 
 物品双葉消防本部防火衣双葉消防本部
 物品双葉消防本部隊員が着用した装備ヘルメット双葉消防本部
 物品ヘルメット双葉消防本部
 物品ヘルメット(防火用しころ付き)双葉消防本部
 物品ベルト(防火用)双葉消防本部
 物品作業用ロープ(防火用)双葉消防本部
 物品携帯無線機(アナログ式)福島県庁
 物品個人線量計福島県庁
楽しかった学校生活と突然の別れ映像楽しかった学校生活・突然の別れ_証言映像 
 物品席替え表楢葉北小
 物品「さつまいも新聞」楢葉北小
 物品「生き物☆新聞」楢葉北小
 物品「アルバム係の計画表」楢葉北小
 物品ネックウォーマー、手袋、折畳傘楢葉北小
 物品ランドセル楢葉北小
 物品1年生の時間割県立富岡高校
 物品年間行事予定表県立富岡高校
 物品3年生のメッセージ県立富岡高校
 物品美術室に残されていたキャンドルカービング県立富岡高校
 物品美術室に残されていたキャンドルカービング県立富岡高校
家族との思い出や地域生活と別れ映像家族や地域生活との別れ・変化_証言映像 
 物品自主避難者の住宅手続き資料(雇用促進住宅貸与許可書/北海道民間賃貸住宅等家賃支援事業補助金交付決定通知書) 
 物品早乙女着物 
 物品野生動物に荒らされたふすま 
 物品野生動物に開けられた缶詰 
生活基盤の喪失と将来への不安映像生活基盤の変化・将来への想い_証言映像 
 物品数年分の山菜検査蓄積書類 
 物品[新聞記事]牛思いあふれる涙 世話へ戻った直後 
 物品警戒区域内家畜安楽死措置実施証明書 
 物品大堀相馬焼「走り駒」福島県庁
 物品『HOME TOWN』双葉町写真集 
 物品負けない!ふくしま(避難所チームTシャツ) 
 物品がんばろう!ふくしま!(シリコン・リストバンド) 
 物品東北魂 THETOHOKUSPIRIT2011.03.11(シリコン・リストバンド) 
④長期化する原子力災害の影響
除染映像除染_研究者インタビュー 
 物品除染ボランティア用作業着類福島県庁
 物品防護服福島県庁
 物品除去土壌等の保管に関する住民説明用模型福島県庁
 物品フレキシブルコンテナバッグ福島県庁
 物品ゴムシート(除染土保管用) 
 物品遮蔽土嚢(除染土保管用) 
 物品線量計福島県庁
 物品除染作業中のぼり 
 物品放射線・除染 講習会テキスト福島県庁
 物品除染ハンドブック福島県庁
風評の払拭映像風評の払拭_研究者インタビュー 
 物品ふたばぐるぐるMAP福島大学うつくしまふくしま未来支援センター
 物品ふくしままっぷ福島県庁
 物品風評風化対策事業チラシ(スタディツアー)など福島県庁
 物品入浴施設利用者実績表(土湯温泉)福島県庁
 物品食と放射能に関する説明会福島県庁
 物品米の全量全袋検査済ラベルが貼られた玄米袋(平成28年度)福島県庁
 物品米の全量全袋検査機模型福島県庁
長期避難への対応映像長期避難への対応_研究者インタビュー 
 物品福島県緊急事態応急対策通行車両証明書(福島県)福島県庁
 物品緊急事態応急対策車両通行許可証浪江町
 物品公益一時立入車両通行許可証大熊町
 物品浪江町臨時通行証2種 
 物品り災証明書 
 物品原子力発電所事故による被災証明書 
 物品ふるさと帰還通行カード 
 物品災害復興住宅融資のお知らせ 
 物品東日本大震災応急仮設住宅入居の手引書 
 物品『生活再建の手引き』福島県災害対策本部福島県庁
 物品『生活再建ハンドブック』政府広報福島県庁
 物品日赤の生活支援物資 
 物品避難生活中の日記 
 物品避難生活者の記録大熊町民
健康に関する取り組み映像健康への取り組み_証言映像 
 物品「県民健康調査基本調査問診票」について 
 物品ガラスバッジ型個人積算線量計 
 物品甲状腺検査に使用したエコー機県立福島医大
 物品お子さんと保護者のための心と体の健康サポートブック県立福島医大
研修・ワークショップ物品空間線量計旧原子力センター
 物品モニタリング機器旧原子力センター
 物品鉛の内張がしてあるバケツ(高線量物用)福島県庁
 物品除染作業に使用した道具福島県庁
 物品「除染作業中」看板 
⑤復興への挑戦
みらいの街映像復興のあゆみ_証言映像 
 物品測量・調査用ドローン 
 物品マッスルスーツ 
 物品プログラミング学習用ロボット 
 映像県民によるチャレンジ 
 ディスプレイみらいのまちー子どもが作る未来のまち模型ー 
 ディスプレイ震災前のまちー故郷を離れた町民が再現した震災前のまち模型ー 

【ウネリウネラから一言】

 手作りの一覧表なので間違いがあるかもしれません。入っていない物があるのに気づかれた方、ぜひご連絡ください。すぐ直します。

 作ってみて不思議に思ったのは、「資料収集場所」がやけに重複するなあ、ということです。福島県庁、オフサイトセンター、原子力センター、双葉消防本部。この4カ所から収集された資料ばかりでした。こども関係は楢葉北小学校と県立富岡高校。あとは避難所として使われた浪江中と苅野小の体育館のものが少し、という状況です。

 もちろん、「着物」や「動物に荒らされたふすま」など、個人からの提供だろうと思われる物もありますが、余りにも収集場所が偏っていないでしょうか。

 日本政府や東電による提供資料も見当たりません。これでは、多角的な伝承は難しいのではないかなと思いました。 


皆さまからのコメント、大募集中です!

 多くの方からご意見をいただき、議論を深めたいと思います。短い投稿、ひと言コメントも歓迎です。もちろん、匿名・ペンネームでもOKです。掲載中の投稿を読んでの感想なども、ぜひお寄せください。投稿、お待ちしています。

 以下のフォームよりご意見をお寄せください。必要事項を明記し、紺色の「送信」ボタンで投稿完了です。

※各エリアの展示文章はこちらの一覧にまとめています。→「伝承館は何を伝承するのか」

※フォームでの送信がうまくいかない場合や長い論考などはuneriunera@gmail.comへお願いします。コメント欄などもお気軽にご活用ください。

↓投稿はこちらから

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました