【新潟市水道局職員自死事件】裁判は山場へ

ブログ

 新潟市水道局に勤めていた男性職員が、2007年5月に自ら命を絶ちました。38歳でした。上司である「係長」からいじめを受けていたとして、公務災害(仕事が理由での死亡)が認められました。自死から4年後、2011年11月のことです。

 ところが新潟市水道局は、第三者を介さない「身内による調査」を行い、その調査結果に基づいて「いじめはなかった」と反論を始めました。遺族はやむを得ず、2015年9月、新潟市水道局に損害賠償を求める裁判を起こしました。

 提訴から6年以上がたった今、この裁判が佳境を迎えています。2月3日から新潟地裁で、元同僚などから話を聞く証人尋問が始まります。

 裁判がどう決着するか、筆者(ウネリ)は重大な関心をもっています。今後もレポートする予定ですが、今回はまず、いじめを否定する新潟市水道局の対応について、問題だと思っているところを紹介します。

関連記事:市当局は誠意をもって遺族と向き合っているのか


【事件の概要】

 経緯を表にして紹介します。

1990年4月男性が新潟市水道局に採用される
2005年4月A係長が直属の上司になる
2006年夏頃妻が男性からA係長についての悩みを聞く
2007年5月男性が自死
   10月妻、地方公務員災害補償基金に公務災害を申請
2009年1月「公務外」と認定される
妻、決定を不服として審査を請求
2011年11月同基金の審査会が決定を覆し、「公務災害」と認められる
事件の経緯①

 遺族側への取材によると、係長A氏が男性の直属の上司になったのは2005年のことです。翌2006年の夏頃から、男性は妻に対して、A係長との関係についての悩みを語っています。

「ある日突然係長の態度ががらりと変わった。いったいおれが何をしたというんだ。どうすればいいんだ」

A係長に完全に干された」

(年休取得についてA係長から文句を言われ、)「年休を取ってこんな目に遭うのなら、『年休を取るな』と前もって言ってくれたらよかった」

「自分は馬鹿だ。ダメな人間だ」

「自分さえいなければ、みんなうまくいく」

 2007年5月、男性は命を絶ちました。自宅のパソコンにメモが残されていました。

<どんなにがんばろうとおもっていてもいじめが続く以上生きていけない。(中略)人を育てる気持ちがあるわけでもないし、自分が面白くないと部下に当たるような気がする。…今まで我慢していたのは、家族がいたからであるが、でも限界です。>

 遺族は男性がいじめ・パワハラを苦に亡くなったことを証明するため、公務災害を申請しました。公務災害とは、民間企業の「労災」にあたる制度です。公務災害に当たるかどうかは、地方公務員災害補償基金(地公災基金)という組織が判断します。新潟市の場合、同基金の新潟市支部があります。

 ハラスメント、いじめは判定が難しいという現状があります。被害者である男性が亡くなっているため、加害者とされる人物が否定した場合、証言者の有無が重要になるでしょう。遺族の申請はいったん、棄却されました。「公務外」(男性の自死は仕事が原因ではない)とされたのです。

 納得がいかない遺族は、もう一度審査を求めました。地公災基金新潟市支部の「審査会」がもう一度判断した結果、結論が覆りました。

 遺族が頼んだ弁護士たちが同僚職員に聞きとりを行い、詳細な陳述書を提出していました。審査会はこの陳述書を重視し、公務災害と認めたのです。以下のような証言がありました。

「2007年1月以降は、A係長が在席していると、●●さん(男性)の挙動がおかしく、仕事の話でさえ、係長がいる前では落ち着いて会話ができない様子でした」

●●さんが作成した議事録について、些細なミスにすぎないにもかかわらず、明らかに馬鹿にしたような口調で、何度も突き返して一言一句修正をさせた挙句、最後には、『こっちで作ったからもういい』と述べて、●●さんの成果品の受領を拒んでいたことがありました」

「A係長の行動は誰が見ても異常であり、B課長、C課長補佐も雰囲気の異常さには気付いていましたが、C課長補佐は、『俺も(A係長のことは)苦手なんだよね』と述べて、具体的な対応がなされることはありませんでした」


【水道局の対応の問題】

 今回紹介したいのは、男性が亡くなってからの水道局の対応です。

 先ほどの表の続きを書きます。

2011年11月 男性の自死が公務災害と認められる
2012年2月 水道局が地公災基金に「再発防止策」を報告
   3月 男性の遺族が水道局に損害賠償を請求
   8月 水道局、遺族に対して公務災害の認定に使われた資料の提出を要求
資料請求の理由を「円満に解決するため」と説明
   9月 水道局、いじめについての内部調査を実施
   11月 水道局、遺族側に「賠償には応じられない」と回答
2013年10月 遺族が新潟簡裁に「民事調停」を申し立て
2014年4月民事調停は「不成立」で終了
2015年9月遺族が損害賠償を求めて新潟市(水道局)を提訴
事件の経緯②

指摘したいポイントは以下です。


公務災害申請をやめさせようとした

 男性が亡くなった直後、妻が公務災害の申請を準備していた頃です。その準備は、労働組合(新潟水道労働組合)の役員が手伝っていました。当時の役員によると、ある日、市水道局の総務課職員から役員に電話がありました。こんな内容だったそうです。

総務課職員「公務災害の申請はなんとか見合わせてもらえないでしょうか」
労組役員「そんなことはできないし、私にそんな権限はない」

労組役員がすぐに拒み、職員もそれ以上しつこく要求してくることはなかったそうです。

 行政当局は、遺族の公務災害申請には積極的に協力すべきです。もしも組織として「申請見合わせ」を要求していたとしたら、大問題になります。現在の新潟市水道局総務課の担当者に問い合わせました。

「10年以上も前のことであり、文書にも残っていない中では、この発言があったかなかったかを答えようがない。そもそも、それほど重要な発言があったのならば、当時の労組がすぐ問題にするのではないか。そういう動きがなかったことは理解できない」

組合役員(当時)はこう話しています。

「この話をしてきたのは総務課の一般職員です。こちらが拒否したらすぐに話題を引っ込めました。幹部級からの働きかけはありませんでしたし、労組が当局から、組織としてのプレッシャーを受けたとまでは考えていません。しかし、この一般職員が独自の判断で私に話したとも思っていません。恐らく、『申請をやめてほしい』という上層部の雰囲気を忖度したのだと思います。労務担当の職員と私とは、労使交渉の日程調整などで、ふだんから事務的な連絡を取り合っていました。電話で話したいくつかの案件の一つとして、あくまで軽い調子で、私に『申請見合わせ』を持ちかけてみたのだと思います」

 十分にあり得る話だと筆者は考えます。組合役員はこのエピソードを書いた陳述書を裁判所にも提出しています。

注記)ただし、公務災害申請を労組がどのくらい手伝ったかについては、遺族から疑問の声も上がっています。この点については今後、このシリーズの別の原稿でも検討したいと思います。


「申請しても認定されませんよ」

 また、これは亡くなった男性の妻の話です。死亡直後の2007年7月ごろ、妻は公務災害申請の準備をするため、水道局を訪れました。そのとき、総務課の職員からこう言われたそうです。

「申請しても多分認定されないと思いますよ」

これを聞いた遺族が何と思うか、職員は考えなかったのでしょうか。

 先ほどの組合役員のエピソードと合わせて考えると、この発言も申請をあきらめさせようという狙いがあったのではないかと、勘ぐってしまいます。少なくとも、水道局が遺族の公務災害申請を後押しするような姿勢でなかったことは明らかです。


いったんはパワハラがあったことを前提にしていた

 次は、公務災害が認められた後の話です。

 男性の公務災害認定後、水道局は「職場環境調査委員会」を立ち上げ、調査を行いました。おおむね以下のような調査結果を得たことが、文書に残っています。

・組織が、被災職員から発せられていたであろうサインや変調に気付けなかったこと、被災職員の思いの受け皿になり得なかったことは、痛恨の極みであり、この事実を厳粛に受け止める必要がある。


・水道局はプロパー職員が多いことから、団結力が強く、業務遂行にあたっては、それがプラスに働くことが多かった。しかしながら、その仲間意識の強い職場風土が、温和な被災職員にとっては、訴えを妨げるマイナスの要因として働いたものと思われる。

 このような調査結果を受け、水道局は2012年2月、地公災基金に対して、ハラスメント防止研修を実施するといった再発防止策を講じると報告しました。「再発防止策」と言っているのですから、この時点では、男性がいじめ・ハラスメントを苦に亡くなったことが前提になっていると考えるのが自然です。この点が、翌年から一変します。


遺族に認定書類を要求

 公務災害認定を受け、遺族側は2012年3月、水道局に対して損害賠償を求めました。それに対して水道局は、遺族の手元にある資料を提出するように求めてきました。「手元にある資料」とは、基金審査会が認定にあたって遺族に渡した資料のことです。資料には、同僚職員の陳述書などが含まれています。

 遺族は、この資料を水道局に渡すかどうか迷いました。水道局がそれを読み、誰がどんな証言を行ったかを特定し、呼び出して責め立てたり、回答を変えるように圧力をかけたりするのではないかと心配したのです。

 遺族側がその懸念を伝えると、水道局は弁護士を通じて、文書で以下のような内容を書いてきました。

〈損害賠償請求について、円満に話し合いで解決したく、資料提供および当方内部調査への使用に関わる承諾をお願いいたします。損害賠償請求を検討するうえで、必要不可欠と考えております。趣旨をお汲み取りいただき、資料提供にご配慮くださいますようお願いいたします。〉

 文面を素直に読めば、いじめ・ハラスメントを否定するための材料として使うのではなく、あくまでこの件を円満に終わらせるために、この資料を使うと読み取れます。「いじめはなかった」と主張するのは、全く「円満」な態度ではありません。この文書が送られてきたため、遺族側は資料を渡すことにしました。


身内による調査でいじめ・ハラスメントを否定

 遺族側から資料を入手した水道局は、直後の2012年9月、内部調査を始めました。そして、遺族の心配していたことが起こりました。

 市の担当者は、A係長のいじめ・ハラスメントを明確に証言した職員に対して、聞き取り調査を行いました。そして、以下のような結論を出しました。

(A係長によるいじめ・ハラスメントがあったという)回答をしたのは、●●(同僚職員の名前)であるが、●●が遺族側代理人を通して審査会に提出した陳述書の記載内容と、今回の回答内容については、その詳細部分について、明らかに整合に欠ける部分が存在する。

 同僚職員の証言のどこがどう「整合に欠ける」のか。水道局が作った報告書は例えば、先ほど紹介した「議事録作成でのミスを叱られた」というエピソードについて、同僚の証言が以下のように変わったと指摘しています。

陳述書の内容
●●(亡くなった男性)が作成した議事録について、些細なミスにすぎないにもかかわらず、明らかに馬鹿にしたような口調で、何度も突き返して一言一句修正させた

内部調査での回答
大きな声で叱責とかはなかったし、具体的な内容までは聞こえませんでした。

 調査を行った幹部職員がこの同僚職員にどんな聞き方をしたのか。誘導尋問はなかったのか。身内による調査では疑念が湧いてしまいますが、とにかく水道局はこの調査を根拠として、「いじめはなかった」という主張を展開します(加害者とされるA係長も、内部調査に対していじめを否定しました)。

 水道局は遺族への損害賠償を拒みました。民事調停でもまったく歩み寄りを見せず、遺族は仕方なく、裁判の場に進む決意をしたのでした。

 男性の妻はこう話しています。

「本当は遺族補償なんて1円も要りません。それよりも、夫に心から謝ってほしい。こういうことを二度と起こさないと夫のお墓の前で誓ってほしい。そのために、裁判を起こすしかありませんでした。」


2月3日から証人尋問へ

 これまでの取材で得た情報を基にすると、水道局の対応は強い非難に値すると考えます。

 職員が亡くなっているのですから、原因究明と再発防止のためには、徹底した調査が必要です。一方で、水道局の幹部による身内の調査では、正直に答えられない職員がいることは簡単に想像できますし、現に遺族側はそれへの懸念を表明していました。

 筆者は、第三者に調査を委ねるのが真っ当な判断だったと思います。また、どんな形で調査するにせよ、遺族側ときちんと連絡をとり、両者が納得のいく調査方法を考えるべきだったはずです。水道局はそうした責任を全く果たしていません。

 2012年9月の内部調査を行ったのは、「経営企画室長」など幹部を含む職員4人です。百歩ゆずって内部調査の結果いじめ・ハラスメントがなかった可能性が出てきたならば、その時点で遺族側ときちんと話し合い、さらなる調査方法を考えるのが常識的な対応ではないでしょうか。

 男性が亡くなってからすでに14年が経ってしまいました。裁判の提訴からも6年が過ぎています。この期間、遺族はずっと苦しんでいることでしょう。男性が亡くなったつらさは一生続くことでしょうが、水道局の対応がそのつらさに拍車をかけていると思います。

 このような対応は許されません。水道局は男性の遺族に対して誠意をもって向き合うよう、もう一度求めます。

 2月以降、3回にわたって証人尋問が行われます。同僚職員のほか、労組役員、男性の妻、そしてA係長本人が証言台に立つ予定です。注目していきたいと思います。

コメント

  1. ゴッサム市民 より:

    組織内でのイジメやパワハラを被害者側が立証するのは難しい。学校などでも同様。これは日本人の文化の一部かもしれない。人権より組織のメンツ。死んでしまった人より生きている組織内の人への忖度。個人が尊重されない社会。
    悲しい日本人。

    • uneriunera より:

      ゴッサム市民さま

      コメントありがとうございます。

      組織のメンツが個人の尊厳より優先されてしまう社会に悲しみと憤りを感じます。虚無感や無力感に陥ってしまわないよう、小さな声でも何とか発信を続けていきたいと思っています。

      コメントに励まされました。

      ウネリウネラ

  2. […] 【新潟市水道局職員自死事件】裁判は山場へ […]

  3. […] 【新潟市水道局職員自死事件】裁判は山場へ […]

  4. […]       【新潟市水道局職員自死事件】裁判は山場へ […]

タイトルとURLをコピーしました