落書き帳みなさんの声③タブレット端末を使った小学校の授業 1月6日付の文章「タブレット端末を使った小学校の授業」について、読者の方からご意見をいただいております。一つずつ順番に紹介します。※前回までの投稿は、浦島清一さん「物事の不思議さを感じられるのか?」 本田宏さん「考える教...2022.01.09落書き帳ブログ連絡帳
落書き帳みなさんの声①タブレット端末を使った小学校の授業 昨日書いた「タブレット端末を使った小学校の授業」について、読者の方からご意見をいただいております。一つずつ順番に紹介します。 まずは、京都府に住む浦島清一さんのご投稿です。【浦島清一さんからのご意見ご感想】題名: 物事の不思議さを感じられ...2022.01.07落書き帳連絡帳ブログ
落書き帳タブレット端末を使った小学校の授業 文部科学省が「GIGAスクール構想」ということを言っています。 2019年12月、萩生田光一文部科学大臣(当時)はこんなメッセージを発表しました。Society 5.0 時代に生きる子供たちにとって、PC 端末は鉛筆やノートと並ぶマストア...2022.01.06落書き帳ブログ連絡帳
福島3・11とメディア 年明けにあるところで「3・11とメディア」というテーマで話す機会をいただきました。10代の若い方々を前にお話しするため、とても責任重大な仕事だと感じています。 自分が普段考えているところだけで話すのは危なっかしいので、ささやかながら勉強を...2021.12.17福島落書き帳ブログ連絡帳
ブログ日記のようなもの きのうは怒涛の勢いの一日だった。 と言っても、べつに大きな社会問題に巻き込まれたわけではない。わが家で好きなことをたくさんして、少しくたびれたというだけの話である。 朝、おとといの鍋の残りをおじやにして食べた。その後子どもたちは絵の具で工...2021.12.13ブログ連絡帳
落書き帳先月マガジン9に発表した文章 先月ごろ、憲法と社会問題を考える「マガジン9」の編集者の方から、「選挙でどんな人に投票するのか、何でもいいから書いてほしい」と頼まれました。とても時季外れではありますが、なんとなくその時に書いた文章をアップしたいと思います。文章が掲載された...2021.11.25落書き帳ブログ連絡帳
ブログ寄稿エッセイ・小学校の先生から④ ウネリ旧知の小学校教諭、有馬佑介さんの寄稿です。 有馬さんは東京都国立市にある桐朋学園小学校の2年生のクラスを担任する先生です。前回は、緊急事態宣言下でさまざまな選択を迫られる学校と子どもたちの様子を書いてくれました。記事はこちら↓ 今回...2021.08.28ブログ連絡帳
ブログこどもたちとの会話 わたしはこどもたちと話をするのが好きです。たとえばついさっき、こんな話をしました。居間でわたしが本を読み、こどもたちがビデオにとったアニメ『ドラえもん』を見ていたときのことです。 わたし「ジャイアンって、こんな声だったっけ?」 こども...2021.06.20ブログ連絡帳
性暴力について考える子どもに被害をどう伝えるのか~性暴力の問題を考える~ ウネリウネラBOOKSのブログに、私たちのことがテレビ放送された件について書きました。未読の方はコチラ⇒福島中央テレビの取材を受けました! – ウネリウネラBOOKS (uneriunera.com) 取材から放送まで、気持ちの揺らぎがな...2021.05.22性暴力について考える落書き帳ブログ連絡帳
ブログ寄稿エッセイ・小学校の先生から③ ウネリ旧知の小学校教諭、有馬佑介さんの寄稿です。 有馬さんは東京都国立市にある桐朋学園小学校の2年生のクラスを担任する先生です。前回は、都内に雪が舞った日の子どもたちの様子を書いてくれました。記事はこちら↓ 今回は、緊急事態宣言下でさまざ...2021.05.10ブログ連絡帳