第5回: 自主避難する・しない、住民の亀裂を修復する『たゆたいながら』〈後編〉
憲法と社会問題について考えるウェブサイト「マガジン9」で続いている連載「映画から考える3・11」、第5回『たゆたいながら』の後編が本日配信されました! 記事はこちら↓ 『たゆたいながら』は、低線量被ばくの状況下に置かれた […]
憲法と社会問題について考えるウェブサイト「マガジン9」で続いている連載「映画から考える3・11」、第5回『たゆたいながら』の後編が本日配信されました! 記事はこちら↓ 『たゆたいながら』は、低線量被ばくの状況下に置かれた […]
今年9月、福島県内に「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)がオープンしました。私たちは、この施設の「あるべき姿」を考えていきたいと思っています。 企画の狙いについては、前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 […]
『映像歳時記 鳥居をくぐり抜けて風』という作品について、ウネリウネラで対談しています。 内容にかかわることが含まれていますので、まだ作品を観ていない、これから鑑賞予定という方は、ご注意ください。 ウネリ:今日も興味深 […]
マガジン9での連載企画「映画から考える3・11」、第2回の今回は、今年公開の『Fukushima 50』を中心に、話が展開していきます。 福島原発事故がエンターテインメント作品となり得るのか、フォーラム福島の阿部支配 […]
映画『Fukushima 50』(以下『50』)について、前回の続きをもう少し書いておきたいと思います。 あの映画のはじめに、<事実にもとづく物語>という字幕が入ることは書きました。ただ、実際には「事実と […]
KADOKAWAが11月6日、映画『Fukushima 50』(以下、『50』)のDVDを発売しました。映画館「フォーラム福島」の阿部泰宏さんとのコラボ企画、「映画から考える3・11」(マガジン9)第2回でも取り上げる […]
タイトル通りですが、実はいま本をつくっています。中身がずいぶんでき上ってきたので、もうすぐみなさんにも販売用HPなどでご案内できると思います。 「本をつくる」といっても、どこかの出版社から著書を出すとか、自費出版する […]
ウネリ:今日は土屋トカチ監督の映画『アリ地獄天国』という映画について話したいと思います。 映画公式サイトはこちら→ 『アリ地獄天国』公式サイト いま都内で上映されているほか、今月下旬からは横浜でアンコール上映も決まって […]
今日発売の月刊「政経東北」にウネリこと牧内昇平の記事が掲載されています。 本サイトでも何度か書いた原発事故「生業訴訟」についてです。 「政経東北」は「東北圏と中央を結ぶ」ことをコンセプトにした政治経済情報誌です。通 […]
ウネラです。今日はうれしいお知らせがひとつ。 以前ウネリが取材させていただいた福島市の歌人、齋藤芳生(さいとう・よしき)さんの歌集『花の渦』が、第7回佐藤佐太郎短歌賞を受賞されたとのことです。おめでとうございます。 […]