伝承館は何を伝承するのか~展示資料の記録④
この企画は、今年9月福島県内にオープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)という施設の「あるべき姿」を考えていくものです。企画の狙いについては、「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内 […]
この企画は、今年9月福島県内にオープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)という施設の「あるべき姿」を考えていくものです。企画の狙いについては、「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料として、館内 […]
この企画は、今年9月福島県内にオープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)という施設の「あるべき姿」を考えていくものです。企画の狙いについては、前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料とし […]
この企画は、今年9月福島県内にオープンした「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)という施設の「あるべき姿」を考えていくものです。企画の狙いについては、前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 議論の材料とし […]
今年9月、福島県内に「東日本大震災・原子力災害伝承館」(伝承館)がオープンしました。私たちは、この施設の「あるべき姿」を考えていきたいと思っています。 企画の狙いについては、前の記事「企画のはじめに」をお読みください。 […]
今年9月、福島県内に「東日本大震災・原子力災害伝承館」がオープンしました。 私たちウネリウネラは、この施設について掘り下げて考える「伝承館は何を『伝承』するのか」という企画を始めます。 震災と原発事故の記録をきちん […]
転機 前回までのお話はコチラ なんやかやとあって、自信喪失、呆然自失の状態から、少し光が見えてきたか…と思った矢先、コロナの問題が立ちはだかってきました。 そのさなかの3月、福島へと越してくることになりました。 出会 […]
マガジン9での連載企画「映画から考える3・11」、第2回の今回は、今年公開の『Fukushima 50』を中心に、話が展開していきます。 福島原発事故がエンターテインメント作品となり得るのか、フォーラム福島の阿部支配 […]
映画『Fukushima 50』(以下『50』)について、前回の続きをもう少し書いておきたいと思います。 あの映画のはじめに、<事実にもとづく物語>という字幕が入ることは書きました。ただ、実際には「事実と […]
KADOKAWAが11月6日、映画『Fukushima 50』(以下、『50』)のDVDを発売しました。映画館「フォーラム福島」の阿部泰宏さんとのコラボ企画、「映画から考える3・11」(マガジン9)第2回でも取り上げる […]
今日発売の月刊「政経東北」にウネリこと牧内昇平の記事が掲載されています。 本サイトでも何度か書いた原発事故「生業訴訟」についてです。 「政経東北」は「東北圏と中央を結ぶ」ことをコンセプトにした政治経済情報誌です。通 […]