落書き帳みなさんの声③タブレット端末を使った小学校の授業 1月6日付の文章「タブレット端末を使った小学校の授業」について、読者の方からご意見をいただいております。一つずつ順番に紹介します。※前回までの投稿は、浦島清一さん「物事の不思議さを感じられるのか?」 本田宏さん「考える教...2022.01.09落書き帳連絡帳ブログ
ブログみなさんの声②タブレット端末を使った小学校の授業 先日の文章「タブレット端末を使った小学校の授業」について、読者の方からご意見をいただいております。一つずつ順番に紹介します。 福島県出身の医師、本田宏さんのご投稿です。※前回の投稿は、浦島清一さん「物事の不思議さを感じられるのか?」【本田...2022.01.08ブログ
落書き帳みなさんの声①タブレット端末を使った小学校の授業 昨日書いた「タブレット端末を使った小学校の授業」について、読者の方からご意見をいただいております。一つずつ順番に紹介します。 まずは、京都府に住む浦島清一さんのご投稿です。【浦島清一さんからのご意見ご感想】題名: 物事の不思議さを感じられ...2022.01.07落書き帳ブログ連絡帳
落書き帳タブレット端末を使った小学校の授業 文部科学省が「GIGAスクール構想」ということを言っています。 2019年12月、萩生田光一文部科学大臣(当時)はこんなメッセージを発表しました。Society 5.0 時代に生きる子供たちにとって、PC 端末は鉛筆やノートと並ぶマストア...2022.01.06落書き帳ブログ連絡帳
ブログ寄稿エッセイ・小学校の先生から⑤ ウネリ旧知の小学校教諭、有馬佑介さんの寄稿です。有馬さんは東京都国立市にある桐朋学園小学校の2年生のクラスを担任する先生です。前回の投稿は8月28日、コロナが広がる中で小学校の2学期が始まることへの葛藤を正直に書いてくれました。記事はこちら...2021.10.17ブログ
新着情報こどもファーストな教育を考える会のこと 先日ウネリウネラは、こどもファーストな教育を考える会 in Kobe主催の「こどもたち集まれ!こどもファーストな教育を考えよう」というオンライン交流会に参加しました。会には子ども、保護者、現役の教員たちと、教育研究者で高知県土佐町議の鈴木大...2021.03.29新着情報ブログ連絡帳