教育

落書き帳

みなさんの声⑤タブレット端末を使った小学校の授業

 子どもに「一人一台」のタブレット端末を配る「GIGAスクール構想」について、皆さんの声シリーズ続編です。※ 元になった文章「タブレット端末を使った小学校の授業」 前回までの投稿 浦島清一さん「物事の不思議さを感じられるのか?」      ...
落書き帳

みなさんの声④タブレット端末を使った小学校の授業

 子どもに「一人一台」のタブレット端末を配る「GIGAスクール構想」について、皆さんの声シリーズはまだまだ続きます。※ 元になった文章「タブレット端末を使った小学校の授業」  前回までの投稿  浦島清一さん「物事の不思議さを感じられるのか?...
落書き帳

みなさんの声③タブレット端末を使った小学校の授業

 1月6日付の文章「タブレット端末を使った小学校の授業」について、読者の方からご意見をいただいております。一つずつ順番に紹介します。※前回までの投稿は、浦島清一さん「物事の不思議さを感じられるのか?」          本田宏さん「考える教...
ブログ

みなさんの声②タブレット端末を使った小学校の授業

 先日の文章「タブレット端末を使った小学校の授業」について、読者の方からご意見をいただいております。一つずつ順番に紹介します。 福島県出身の医師、本田宏さんのご投稿です。※前回の投稿は、浦島清一さん「物事の不思議さを感じられるのか?」【本田...
落書き帳

みなさんの声①タブレット端末を使った小学校の授業

 昨日書いた「タブレット端末を使った小学校の授業」について、読者の方からご意見をいただいております。一つずつ順番に紹介します。 まずは、京都府に住む浦島清一さんのご投稿です。【浦島清一さんからのご意見ご感想】題名: 物事の不思議さを感じられ...
落書き帳

タブレット端末を使った小学校の授業

 文部科学省が「GIGAスクール構想」ということを言っています。 2019年12月、萩生田光一文部科学大臣(当時)はこんなメッセージを発表しました。Society 5.0 時代に生きる子供たちにとって、PC 端末は鉛筆やノートと並ぶマストア...
ブログ

寄稿エッセイ・小学校の先生から⑤

ウネリ旧知の小学校教諭、有馬佑介さんの寄稿です。有馬さんは東京都国立市にある桐朋学園小学校の2年生のクラスを担任する先生です。前回の投稿は8月28日、コロナが広がる中で小学校の2学期が始まることへの葛藤を正直に書いてくれました。記事はこちら...
福島

【ご意見ご感想】寄稿エッセイ・小学校の先生から④に寄せて

8月28日に掲載した、都内の小学校教諭有馬佑介さんの寄稿に対して、福島の県立高校で教えている渡部純さんが文章を書いてくれました。有馬さんの記事はこちら↓新型コロナウイルスへの対処に悩む有馬さんに対して、福島の渡部さんは10年前の原発事故のこ...
ブログ

寄稿エッセイ・小学校の先生から④

 ウネリ旧知の小学校教諭、有馬佑介さんの寄稿です。 有馬さんは東京都国立市にある桐朋学園小学校の2年生のクラスを担任する先生です。前回は、緊急事態宣言下でさまざまな選択を迫られる学校と子どもたちの様子を書いてくれました。記事はこちら↓ 今回...
報道

[語る]核なき世界をめざして・田中煕巳さんのお話

 広島と長崎に原子爆弾が落とされてから、76年目の八月が訪れようとしています。 2017年に国連で採択された核兵器禁止条約は、50か国以上の批准を得て、今年の1月に発効しました。しかし日本政府はいまだに、この条約を署名・批准していません。1...
タイトルとURLをコピーしました